今週は本山周平です。月光ナイト@こどじ展編です。
9/7 火曜日 曇りのち晴れ


サードディストリクトギャラリーでのGRAF展が先週日曜日で終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。僕の「月光ナイト」展@ゴールデン街こどじは金曜日と土曜日に開催していました。こちらもたくさんのご来場ありがとうございました。会場に長くいることが出来て両展示ともいろいろ考えることが出来ました。
國領くんもtppgで同時開催だったからなんとなく新宿にGRAFがあちこち出現しててちょっと気持ち良かったな。来週からは蒼穹舎で小林正秀展です。

午後からビジュアルアーツの暗室実習。前期はやること詰め込み過ぎた感あったな。でも、みんな課題をなんとかこなしていて偉いなぁと思った。
今日はバイク通勤だったけど寒かった。秋の気配。
9/8 水曜日 晴れのち曇りのち雨
午前中にいつも使っているイルフォードのイルフォブロムという印画紙が届く。B&Hで最後の在庫だった。この印画紙もなくなるのかなぁ。
今日もビジュアルアーツへ。卒業制作と夜のゼミ。今の2年生はコロナ禍のなかでの2年間だったから大変だっただろうな。僕自身がそうだったようになかなか撮りたいものも撮れない環境だったに違いない。そのなかでも撮れるもの探していく作業だったはず。この環境のなか現代を見つけていく姿勢はやっぱりいいよなぁ。今年も授業を受け持つメンバー達はきちんと様々なことに向き合おうとしててちょいと嬉しかった。

9/9 木曜日 雨のち曇り

今日もビジュアルアーツへ。前期最後の授業。1年生の前期制作の課題は写真集を作ること。毎年発想が斬新でこの発表を聞くのが楽しみ。年々世代は離れていくし、生きてきた環境も変わっている。こんな年代の考えを知る機会は滅多にないからとても刺激的。今年もきっちり作ってたし、個性的な写真集ばかりだったな。楽しかった。
9/10 金曜日 晴れ

久しぶりに晴れたから朝から洗濯。

夕方からこどじへ。月光ナイト展も残すところ二日間。月光ナイトっていうタイトルはSM TABLOIDという大判の出版物の一号目のタイトルでした。歌謡曲みたいなサブタイトル付けたかった。
1 月光ナイト-東京-
2 火の国ブルース
3 沖縄タイフーン
4 陸奥ドライブ
5 列島キッド
6 東海道ラプソディー
7 天国への扉
8 いい日旅立ち
9 東京ブギーバック
10 玄界灘アイランド
11 西国ララバイ
12 火の国カーニバル
13 オホーツク ダイアモンドダスト
14 ソウルソウル
15 見いだされた時
16 陸奥ドライブ-続編-
17 DOCUMENT
こんな感じでした。5年間で17冊だから年間3冊は出してたんだなぁ。
ビジュアルアーツの元田先生のクラスのドキュメンタリー専攻の学生さんたちも来てくれた。社会科見学だね〜。


今日はゆっくり写真の話が出来ました。いい夜だった。
9/11 土曜日 曇り
こどじ展最終日。

ラストナイトも楽しかった。若い奴らの熱い想い感じました。あとはそれを実現してくれたらいいな。

自分の写真だけど90年代後半の空気が戻ったような気がしてなんだかグッと力入る気になった。やっぱり今しか撮れないものがあるなと思いました。
短い期間でしたけど多くの方に見ていただいてありがたかったです。
9/12 日曜日 曇り
二日酔いは久しぶりだなぁ。ちょっとキツいなぁ。記憶が曖昧な一日過ごしたのもいつ振りだろうか。
スクールフォトや専門学校のスケジュールを確認。んー休みがないんじゃね。
来月末のT3フォトフェスティバルや12月の大阪ギャラリー176での展示スケジュールなどを再確認などして1日過ごした。やること目白押しだわ。
9/13 月曜日 晴れ

昨日は絶望的に調子が悪かったんで、今日ようやく片付け開始。サードでの額装のバラしと次回展示の写真確認。大阪での展示だし、少し西の写真増やそうかな。とも思ったけど今の見せたい写真並べることに決めました。何枚かプリントしなきゃ。
来月はT3 PHOTO FESTIVAL 2021で展示します。
日本橋から京橋にかけて写真が展示がある。ゲスト写真家に選んで貰いました。街に自分の写真が飾られるのは純粋に楽しみです。東京の写真2カット展示予定です。このような写真のイベントがもっと開催されるような社会に早く復帰して欲しいですね。ブックフェアにもGRAFのブースが出ます。多くの方に手に取って貰えたらいいなー。
下記詳細です。クラウドファウンディングも行われるようです。プレスリリースも第二弾が発表されるみたいです。