こんにちは、今週は中国にいる寝不足すぎる孔俊欽です。
帰国してから一ヶ月間、色々あったけど、やっと仕事が見つかった。ちょうど今週は初任の一週間。仕事の内容としては高校2年生に日本語を教える事だ。最初は簡単だと思ってたんだけど、一週間経験してきて、なかなか大変な仕事だと分かった。もう少し給料を請求したほうがいいじゃないとちょっと後悔している。(笑)
2/28 火曜日
勤務先は天台県というところ、山が多くて温度差が酷い。
寮のテーブルはまだ届いてないので、ベッドを使って授業の内容を用意していた。意外と時間がかかる作業だよね。
3/1 水曜日
毎日、クラスごとに列になって音楽に従って走るイベントがある。何のためにあるのか僕には理解できないんだけど、よく思い出したら、確かに僕も高校時代にこういう事やってきたんだね。
学校の食堂の料理は美味しくて安い。給料の少ない僕に非常に助かる。
僕の学生は61人もいるから、学校側から大きい教室にしてもらった。学生と一緒に掃除して、使えるように見えた。明日からはこの教室で授業するが、でも4階にあって、学生が食堂から遠いことに文句があるらしい。
3/2 木曜日
5時半に起きなければならない。早読というのがある、学生が6時半から本を朗読するイベント。学生は月曜日から土曜日まで毎日このイベントがあるんだけど、僕に当たるのは週3回か4回、きつい。
中国の高校生の1日のスケジュールは厳しい。朝6時半から夜9時までの日は週に五日ある.土曜日の朝また授業があって、日曜日の夜は自習。僕もこうやってきたんだけど、なんか薄くなった記憶が蘇ってきた。
3/3金曜日
学生がいい成績が取れないのは先生の責任である。これは、普通かどうかよくわからないんだけど、中国ではこんな感じ。ちゃんと宿題を見て、授業中に難しい、間違いやすいところを説明しないと。
学生は61人もいる。大変。
授業して、宿題を見て、新しい授業を用意するのは僕の生活スタイルになる。恐ろしい。もうちょっと慣れてきたら、余裕が出てくるのを期待している。
3/4土曜日
朝の授業が終わったらやっと自由。同じ寮に住んでいる同僚と一緒に国清寺に行ってきた。車で30分だった。天台宗の発祥の地であるお寺だった。
あまり詳しくなかったけど、古くていい感じだった。
3/5日曜日
のんびりしていた日曜日。本当に最初の一週間は疲れていた。喉も痛いし、寝不足もひどい。今日の1日は洗濯と休み。お風呂に入りたいなぁ、ないけど。
今の僕は小さいカメラが欲しいかも、厳しい環境の中で、ポケットに入れられるカメラと合うかもしれないね。写真を撮りたい。
3/6月曜日
今日は「升旗儀式」を見た。毎日国旗を揚げて、国歌を歌う儀式である。
そういえば、僕も中学生の時、「升旗手」を務めていたか。賞状も実家にあった。
なんか違う立場で学校に戻ったのもいいチャンスだと思う。色々な思いがあるんだし。
午後は授業がなかったので、市役所みたいなところに自分の身分証を更新にいってきた。身分証はマイナンバーカードと同じで便利なアイテムである。
情報量の多い一ヶ月間だった。荷物もまだ半分しか届いてない。生活って難しいのも改めて感じてる。日本語を使う仕事を探す目標は達成できてると思うが、写真集を作る目標もちゃんとやっていかないと。
どんどん日本語が下手になっていくのは間違いなく、でも僕の毎日GRAFを見てくれると嬉しい。今回は写真についてあまり話してない気がするが、高校教師としての高校生活は意外と面白いかもしれないね。
では、また今度!