こんにちは。小林正秀です。

 

12月6日、火曜日

今日は直島に来ています。知人の管理している資料館にて瀬戸内に関する本を少しばかり拝見。しっかりと生活が記録された本もかなりあって、かなり面白かった。地域にも写真を残している人は沢山いるね。もっと見てみたいな。

帰りに少し撮影して、イワタコンフェクトへ。一見平屋の民家ですが、手作り感のある焼き菓子がかなり並んでておすすめです。サマポケの聖地らしいですよ。僕はよく知らんけど。

職場近くの島猫が逃げなくなった。きっと誰かが手懐けているんだろう。

 

日が落ちてから海を渡って岡山の宇野へ。仕事もちょっと落ち着いてきたんで気の許す同僚と久々に晩酌。同世代だから言える愚痴や弱音互いにを少しだけ。最後はスナックに流れて0:15の終船で帰島。深夜の潮風は冷たいね〜。

 

12月7日、水曜日

気がつけば夜。明日は満月かなぁ。

昼間は仕事で料理撮影。こういう業務は避けてきたんだけど、中々そうも言ってられなくなりました。ライティングの知識は皆無なので、予め六スタ勤務の大吾くんに教えてもらって挑戦。まだまだ慣れが必要ですね、、

 

12月8日、木曜日

島の景色も秋から冬へ。瀬戸内はあたたかいイメージがありますが、島は風があるので結構寒く感じます。

夕方から直島を離れて湯郷へ。この時間帯のフェリーは気持ちが良いね。

 

帰りに寄り道して岡山市でいつものとんこつラーメン。

ついでにスラムダンク。バスケやってた10代を思い出しました。大人になってから、ゲロ吐くほど頑張ることってなくなった気がする。続きを観させてくれてありがとうございます。

 

12月9日、金曜日

湯郷に戻ったら、なんとなく地元でも飲みたくなってしまう。新メニューの油淋鶏を。キャベツがうまい。

湯郷も深夜の気温は0度近くなり、随分冷え込んできたよなぁ。エアコンが中々効きません。

 

12月10日、土曜日

アツバキミガヨランって花が咲くとビックリするよね。

部屋の隣の空き地もセイタカアワダチソウがいい感じ。ちょっと枯れてきたくらいの時が好きだな。

 

12月11日、日曜日

今日は朝から仕事なので(最近午後シフトが多い)、午後からが眠い。デスク横に荷物山積。早くPC入れ替えしなきゃな。。

 

12月12日、月曜日
今日は昼前に起きて、午後から一日仕事の会議。会食から飲みまで入って結局深夜まで。ひとっ風呂浴びて、最後は取引先さんに泊まってもらっている部屋で仕事の話の続き。気がついたら日付が超えてしまっていた。更新遅れてゴメンナサイ。こんな感じで、地元ではきちんと仕事もやっています。

 

11月30日まで開催していたGRAF10周年記念展。たくさんの方に足をお運びいただきありがとうございました。僕が会場に居られたのはほんの2日間でしたが、久々にお会い出来たり、初めてじっくり話を出来たりした人もいて、とても充実した時間でした。

地方に身をおいていると、なかなかたくさんの展示を見る事はできません。写真をやっている人達と話を出来る機会も少ないです。

自分にとっては、展示やその後の飲み会も、こうやって写真を通じて色んな方と繋がっていられるんだと感じられる大切な時間です。本当にありがとうございます。ちょっと変なところもあるやつですが、どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

 

 

11/22 火曜日

こんにちは國領翔太です。

今日は小学校の授業風景、移動して委員会の撮影。昼メシは杉田家。直系のスープに杉印の麺は間違いないな。

11/23 水曜日

雨のためバイク通勤は断念し、久しぶりに電車で現場へ。今日は小4以下のバスケの撮影。スポーツの撮影は年齢が下がるほど難しい…。トラベリングなんて無視してラクビーみたく走っちゃったりして可愛いんだけど。

明日からGRAF展の搬入なので今日中に仕事を終わらせるために作業。3000カットの編集は3時間ぐらいかかっちゃうなぁ。

GRAF展に合わせて小林さんが上京。今日から我が家に宿泊。近所の町中華で軽く晩酌。

YoutubeでOasisを鑑賞する正秀ギャラガー

11/24 木曜日

正秀ギャラガー洗濯中

GRAF展搬入日。まずは車を借りて本山さん宅で本や作品を積み込み、ラーメンで腹ごしらえ。

これだけ大人数の展示は初めて。入れ替えて見たり試行錯誤しながら時間をかけて作業。

完成!これまで出してきた本が並ぶと壮観だな。全50冊。

新宿で前夜祭。

11/25 金曜日

在廊前に昼ごはんを食べて会場へ。チーズナンが超絶ボリュームすぎて食べきれなかったので小林さんにお裾分け。

画廊だけあって普段と違うお客さんにも見てもらえるのも新鮮。

11/26 土曜日

トークショーに向けてお気に入りの食堂のトンカツで気合を入れる。

雑誌「写真」編集長の村上仁一さんを招いてトークショー本番。思い返してみればノンアルコールでのトークショーは珍しい。かも。

少し真面目になり過ぎてしまったかもしれないけれど、GRAFが今までやってきた事やスタンスは伝えられたかも。

地味な写真かも知れないけれど、これからも愚直に取り組んで行きたい。

久しぶりの打ち上げらしい打ち上げ。3軒ハシゴで朝まで。楽しすぎて飲み過ぎた…。

11/27 日曜日

強烈な二日酔いで会場へ。

玉袋筋太郎さんの肝臓は水で洗うを信じてとりあえず水をがぶ飲み。

小林さんは始発の新幹線で岡山へ帰って行った。そのまま仕事とは僕には信じられない。

皆肝臓が悲鳴を上げていたため今日は大人しく解散。僕も健康に定食を食べて帰宅。

11/28月曜日

久しぶりに現実に戻る。夜明け前に千葉へ出発。

国会と科学技術館見学。

そしてまた千葉へ。現地解散なら在廊出来たけど…。

お陰様で10周年を迎える事が出来ました。これからもGRAF Publishersをよろしくお願いいたします!

GRAF10周年記念展は明後日の水曜日まで(Open12:00-20:00.最終日は17:00まで)開催中です!皆さま新宿眼科画廊へ是非!

今週は本山周平です。

新メンバー大吾くんが頑張って作りました。
新宿眼科画廊はGRAFの最終刊以来の展示
「写真」編集長村上仁一さん。

来週金曜日より新宿眼科画廊にてGRAF10周年展が始まります。総勢28名の昨日を一同に展示致します。みなさま、ぜひ、お立ち寄りください。

土曜日には村上仁一さんとメンバーによるトークイベントもございます。会場の都合で入場規制があります。先着15名様は入場可能です。会費は無料です。ぜひ、ご来場ください。会場でお会いできれば幸いです。予約はGRAFメールでも僕個人に連絡くださっても大丈夫です。

11月26日(土)は18:00より雑誌『写真』の編集長の村上仁一氏をお迎えしてのトークイベントも開催いたします。

お席もまだ余裕がありますので、皆様お誘い合わせの上ぜひご参加ください!

メンバー一同ご来場を心よりお待ちしております!

.

GRAF Publishersはその今を記録する事を写真の心臓と掲げ2012年-2016年まで写真誌「GRAF」を12号まで刊行しました。
各号のテーマに沿った土地を選び、全国各地にて写真展も開催しています。

現在はメンバーの写真集を中心に、若手作家の本を出版するなどのセルフパブリッシングのレーベルとして活動を続けています。

本展では、GRAF Publishersの10年間の活動を総括し、過去にGRAF誌面にてゲスト参加した写真家や作家、写真集を出版した写真家を集めて、総勢28名での10周年記念展を開催します。

個々の写真家の個性が垣間見える展示構成で「写真」をもう一度見つめ直してみようとする試みです。

また、11月26日(土)には雑誌『写真』編集長の村上仁一氏を迎えてのトークイベントを開催します。
GRAFが歩んできた10年間を振り返り、現在の至るまでの歩みを村上氏が想う写真の現在と未来を共に語り尽くします。

GRAF Publishers 10th Anniversary Exhibition
2022年11月25日(金)~30日(水)
12:00~20:00
※26日、30日は17時まで

<展示作家>
本山周平、國領翔太、関田晋也、小林正秀、菊地大吾、孔俊欽、松井宏樹、錦戸俊康、片山亮、百々武、谷口正典、内田芳信、福山えみ、松谷友美、佐藤春菜、宮澤佐保、刈屋サチヨ、坂巻剛好、葛西優人、山田博之、小野恵美子、圓谷真唯、松岡美紀、江良友理菜、内田ゆき、宮本あずさ、中島里菜、本庄佑真

会場:新宿眼科画廊 スペースO
〒160-0022東京都新宿区新宿5-18-11

<トークイベント>
「GRAF Publishers × 村上仁一(雑誌『写真』編集長)」
11月26日(土)18:00-
参加費:無料
定員:15名
※トークイベントは予約制となっております下記のURLより申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/LVGdJktuVK6id3hm8

トークイベントの様子はGRAF PublishersのInstagramにてLIVE配信予定です。

11/15 火曜日 雨のち曇り

今日は午後から小雨降るなか原宿ロケ。まぁこんな機会でもないと立ち寄らない街。

原宿駅周辺も様変わり
明治神宮

竹下通りから東郷神社を抜けて、ラフォーレ原宿のほうへ。表参道から代々木公園、最後に明治神宮と歩いてみる。最後のほうは陽が差してきた。歩き始めると楽しいんだよなぁ。

11/16 水曜日 晴れ

作品梱包

午前中は先日額装した作品を預かっている二作品と共に梱包する。

あと、再来週にある特別授業用に過去の展示データを探す。初期の頃のはネガやポジで撮っていたからこれどうしようかなぁ。データ化しないといけないなぁ。

グループ展を含めるともう数えきれないほどの展示をしてきた。展示ごとに今回はこのことを人に伝えるんだとやってきたんだなぁっと会場写真を見ていると当時なにを考えていたか思い起こされた。

午後からは写真学校の授業。卒業制作も詰めの作業。もうひと踏ん張りだなぁみんな。GRAF展見に来るといいと思うけどね。写真家がどうやって生きてきて、今どう生きてるのかわかると思うんだけどなぁ。

新メンバー菊地大吾くんの写真集の最終編集と装丁案を提示。来年一月に刊行予定。もうひと踏ん張り頑張れ大吾!

帰り道花園神社酉の市

11/17 木曜日 晴れ

今日は町田と相模原と八王子の境のところでお仕事。初めての内容なのでちょっと難しい。ポカポカ陽気で撮りやすかった。

境川

往復4時間バイクに乗るとケツ痛い。

夜はホワイトシチュー。胃が痛かったから優しい味が食べたかった。撮るの忘れた。

11/18 金曜日 晴れ

今日も全く同じ撮影仕事。昨日なんとなくペースは掴んだのでイケるかな。

昨日今日は暖かい。

家に戻って洗濯とデータ整理。このデータもちょっと時間かかりそうだな。

街はクリスマス。

11/19 土曜日 晴れ

1000カット越えは時間かかる

今日明日でこれ仕上げたいなぁ。一日中部屋でこの作業。鬱々とするなぁ。

GRAF10周年の諸連絡も諸々と。

11/20 日曜日 曇りのち雨

昨日の続きを黙々と。疲れるなぁ。

ようやく完成。

続いて特別授業用のデータ作り。これまたテーへんだ。いろんな場所でやってきたからなぁ。2007年以前は会場写真もフィルムで撮ってある。そうするのが当たり前だったんだよなぁ。

2010年くらいからの会場写真集め。

デジタルデトックスして〜。

11/21 月曜日 曇り

そろそろ僕もカラー暗室再開したい

午後から暗室の授業とゼミ。暗室は4×5のフィルム現像とカラー暗室。

20年前の展示

ゼミまでに時間があるので続きの作業。20年遡るといろいろな場所で展示させて貰えたんだなぁ。

今期もゼミ展やります!

来月の展示が決まりそう。急だけどやれるならやりたい。嬉しい話だな。

こんにちは、今週は孔俊欽です。

毎日GRAFを書くに支障が出るぐらいネタのない生活をしている自分は反省しないとダメだと思う。

11/8(火)

久しぶりに学校の後輩と学校の近くに新しくできた焼き鳥さんへ飲みに行った。

皆国から日本に来て、日本の居酒屋で中国語写真を語るなんか面白そうな光景だよね。

11/9(水)

記憶に残らなっか日だった。

人間って何もしないと時間という概念が曖昧になるんだよね、今日は何日何曜日とか今は何時とか。そもそも時間の概念は人間が作ったモノだ。

最近秋が深くなってきて、「秋だなぁ」と感じたたびに、やっはり、人間がある事物の規則をまとめて色々な定義を決めるのはおもしろいと思う。

というと、秋は概念である、人間の共通認識であるね。こういう共通なところは表現というの起点かもしれない。共感と議論が起きる。

秋のないところの人は季節の定義がわかっても、本物がわからなくて。例えば言葉わからない人がいるとしても、秋という音葉がわからなくても、こういう時期に来たら、秋を感じれるじゃない。

概念と体験のバランスは表現につながってくるよね。

11/10(木)

うちの廊下から見える範囲内、新しい空き地ができた。

僕はこういう光景を見るのは好きだ。

写真撮り始めてから、普段あまり見たことないものを撮ったのがいいみたいな言い方はたまに聞くだけど。これに対して、僕は非常に困っていた。なぜ、皆こんなに「普通」が嫌いだろう。

毎々「普通」な生活に素直に直面する人々と出会うと、尊敬するしかない。

11/11(金)

僕は甘党じゃないけど、最近本当に甘いもの食べたくてしょうがない。ストレスの表すかな、わからないけど。

ドーナツを買いに行ってきた。

アメリカのドラマや映画によく警察がドーナツ食べてるイメージあるんだよね。何か格好いいなずっと思ってる。人生初にドーナツを食べた。普通に美味かった。

多分、アメリカの警察はこれを食べてなかったと思うけど。

11/13(日)

先輩の手伝いに学校の暗室に入ってた。匂いは思った以上に落ち着く。

ロールの印画紙でプリントするのは大変だよね。この分迫力あると思うわ、サイズだけではなく、やろうとする作家の意欲もちゃんと込んでると思う。

11/14(月)

通ってる美容室は火曜日休みだから、月曜日に行かないと。毎回いくと前回からどのぐらい経ってるのが教えてくれる、今回は三ヶ月半らしい。こんなに長い間髪を切らないのは初めて。

美容師の土居さんは仕事がやめたときめっちゃテンション高かったのにと言われた。僕はニートも大変だよねと言った。

日本にいるほど、以前との違うところが気付いてくる。違う環境にいると、色々衝撃的なことが黙々精神的にくると思う。正しいかどうか、有能か無能か関係なく、本当の自分を探したい。

また暗いことばっかり書いてる気がする。いつか僕も明るくなれといいな。

今度はもうちょっと面白いこと書こうぜ。

では、また今度!

こんにちは菊地大吾です。

よろしくお願いいたします。

11.1(火)-3(木)

仕事にて。

下からの業務改善の要請と上からの圧力に挟まれ、疲労困憊。

仕事終わった後にずっと上司と話し合いをして全くやりたい作業が進まない。

朝から晩まで働いた後に話し合いが3日連続で続く。

話し合いも大して進展せず。

精神病むわぁ…

11.4(金)

先輩の引っ越し作業を手伝う。

1年ぶりに会った。

荷物が凄い少ないから短時間で終わって焼肉を奢ってもらい、お小遣いももらった!

昔はずっとカルビ食べれたのに油が多くてあんまり食べられなくなった。

オレも会社の寮から出たくなった。

11/5(土)

ギリギリ半袖で行けるほどの気温なので半袖で攻める。

暑いの苦手だし、暖房つけると体調悪くなってしまう。

プリントスキャンのごみ取りが永遠に終わらない…

11/6(日)

本日も仕事終わりにごみ取り。

ずっと同じ作業の繰り返し…

久しぶりに二郎系ラーメンを食べる。

最低週1でラーメン食べたい!

11/7(月)

今日は学校へ。

久しぶりに本山さんのゼミに参加。

篠原さんがいらっしゃって全員の作品に対して丁寧にアドバイス。すごく勉強になった。

2年前に展示したのが懐かしい。

それではまた。

 

すっかり秋も深まりましたね。

こんにちは。小林正秀です。

仕事に追われて曜日の感覚がなくなっている今日この頃。今回も直島の事でも書いちゃいましょうかね。ご高覧いただければ幸いです。

 

瀬戸芸真っ只中の直島。道中のフェリーは人も車も賑わっています。特に車両運搬に関してはインフラが優先になってしまうので、一般車は後回しに。今回もギリギリだった。出勤時間に遅れる所だった、、、あぶないあぶない。

 

島猫。漁村に野良猫は付き物ですが、直島でもちょこちょこ見かけます。池が近いので、たまにヌートリアと喧嘩をしたりしていて、びっくり。

 

職場では広報の仕事をしながら、サポートで客室清掃・準備の仕事もしています。宿泊業で重要なのがこの仕事で、ここがしっかりしていないといくら料理や接客が良くても駄目。お部屋はお客様が一番時間を過ごすのが長い場所。この空間でいかに快適に過ごしていただけるかが重要です。直島の旅館は11室なので、1ヶ月で約330室。年間で約4,000室になります。しっかりお手入れする事で、1年に4,000もの幸せを作る事が出来る。それってとてもやりがいのある仕事です。ネパール人のボムくんと日々頑張っています。

 

ひと仕事終えたらたまに港でチルタイム。黄昏時の海を眺めながら、コーヒーで一息つくのも板に付いてきました。海ってやっぱいいですね。

 

島に来始めは職場で同僚と飲みばかりだったですが、最近は一人で島のカフェや居酒屋に飲みに出るようにもなりました。一人で来るというのが重要で、島の人や観光の方と仲良くなれるのが直島の良さのひとつでもあります。一人旅が意外と多いんですよね。関東からの旅行客が多いので、都内での写真展にも来てくれそうでなんだか嬉しいな。

 

夜の本村港。よなよなの散歩でたまにきます。

 

今夜は島の人に誘っていただいて、はじめての船上飲み。テンション上がります。程よく揺られる中での酒盛りはとても気持ち良くて、ついついお酒が進んでしまった。写真は深夜の仕事帰りの海苔職人の方を出迎えている所。この後飲みに合流。

 

もちろん岡山での仕事もあるので、島と本土を行ったり来たりします。直島玄関のトレードマークの禿山。向こう側には三菱マテリアルがあります。古い人に聞くと、昔は直島の平均寿命は60歳だったとか。だから55歳が定年で、そこからゆるやかに老後を過ごしていたそうです。今ではそんな事もなくなったそうですが、リスクある産業と共にある土地の宿命だったのかとも思います。

 

今夜は島の人に誘われて再び飲みへ。瀬戸内は魚が美味しいです。この後ビール飲み過ぎでグダグダに。ビールは普段あまり飲まないから、変な酔い方をしてしまった、、、

 

2件目。初めて入った島のディープなお店へ。75歳のマスターがひとりで切り盛りしている。いつも常連さんがカウンターにいるらしいけど、今夜は遅い時間だったので観光の方と一緒にマスターから島の昔話を聞く。直島もアートの島になる前に来てみたかったなぁと実感。消えちゃった風景も、きっとあるんだろうな。

 

島猫。島では野良猫に餌をあげるのはご法度です。

 

土曜の夜の一人飲み。お店はめちゃめちゃ忙しそうだった。申し訳ない気持ちでカウンターで白ワインを。閉店後にマスターとしばらく談笑。この時間がいいですね。島では基本毎日飲んでます。

 

直島のお墓。港の外れにひっそりと集合墓地があります。いつきても綺麗に花が供えられているのが印象的。

 

島での仕事を終えて岡山へ。瀬戸芸で忙しい時期も後少し。これから寒くなると、島は閑散期で島民だけの風景になります。少し寂しいけど、それはそれでまた楽しみですね。また、次の毎日GRAFの時までに島情報を集めておきたいと思いますー。

 

こばやし

 

 

【お知らせ】

GRAF Publishers、10周年を記念しての展示のお知らせです!

この度の展示では、GRAF Publishersの10周年の活動を総括し、過去にGRAF誌面にてゲスト参加、又はGRAFから写真集を出版してくださった写真家を一同に招集。総勢28名での10周年記念展を開催いたします!

一体どんな展示になるのか、僕達もとても楽しみです!

GRAFが歩んできたこの10年間を垣間見ていただける様な展示にしたいと存じます。

どうぞ、ご期待ください!


GRAF Publishers 10th Anniversary Exhibition

2022年11月25日(金)~30日(水)
12:00~20:00
※26日、30日は17時まで

<展示作家>
本山周平、國領翔太、関田晋也、小林正秀、菊地大吾、孔俊欽、
松井宏樹、錦戸俊康、片山亮、百々武、谷口正典、内田芳信、
福山えみ、松谷友美、佐藤春菜、宮澤佐保、刈屋サチヨ、坂巻剛好、
葛西優人、山田博之、小野恵美子、圓谷真唯、松岡美紀、
江良友理菜、内田ゆき、宮本あずさ、中島里菜、本庄佑真

会場:新宿眼科画廊 スペースO
〒160-0022東京都新宿区新宿5-18-11

 

また11月26日(土)には写真家・雑誌『写真』編集長の村上仁一さんをお招きしてのトークイベントも開催いたします!ぜひ、皆様お誘い合わせの上ご参加ください。トークイベントはご予約制となっておりますので、よろしくお願いいたします。

<トークイベント>
「GRAF Publishers  × 村上仁一(雑誌『写真』編集長)」
11月26日(土)18:00-
参加費:無料
定員:15名

※トークイベントは予約制となっております下記のURLより申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/LVGdJktuVK6id3hm8

 

トークイベントの様子はGRAF PublishersのInstagramにてLIVE配信予定です
ぜひ、ご覧ください!

 

 

こんにちは、國領翔太です。

先週末のT3フォトマーケットにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。久しぶりのブックフェアすぎて忘れていたけど、人と話して写真集見てもらうってこんなに楽しかったんだな。出会いもあり良い二日間でした。

PCTブースでゲット。

10/11 火曜日

午後までゆっくりしてGRAF10周年展のDMを作家さん達に送るため封入作業。僕は参加してから8年が経った。GRAFには色々な経験をさせてもらったけど、生涯写真を続けていこうと心に決めるきっかけになった作品を展示したいと思っている。

10/12 水曜日

運動会の撮影。まだまだ分散で開催されてるから平日にも運動会がある。お父さん達平日に休み取るの大変だよなぁ。

社長とプチ打ち上げ

夜、新しいメガネが届く。愛機のNikonF3のファインダーが鉄のため傷つかないためにいつもガラスレンズにしてる。

こいつが壊れたので購入

10/13 木曜日

昨日の納品作業。ダメを抜いてフォルダ分け。

昼食に味噌ラーメン油多め。

10/14 金曜日

芋掘り遠足の撮影。不安な空だったけどなんとかもった。この謎のヒーローは何者なんだろう。

気になっていた王道家系列があったので行ってみる。しょっぺー。たまらず途中で薄めて貰ったらちょうど良かった。次は味薄めだな。

10/15 土曜日

暗室Day。知り合いのカメラマンさんから譲ってもらった水洗機が良い仕事してる。

10/16 日曜日

今日も引き続き暗室。そろそろアメリカから紙を取り寄せたいんだけど、円安だしタイミングみたいなぁ。どうにかならんかなぁ。

10/17 月曜日

今日は芋掘りの予定。雨のため完全防備で出かけようとしたら中止の電話が。今月は雨で仕事流れる事多いなぁ。

気を取り直して、11/25(金)から新宿眼科画廊で開催する「GRAF Publishers 10th Anniversary Exhibition」の準備。ネームプレートを作ったり販売表を作ったり。総勢28名の展示なんて初めての経験だから早め早めに色々と準備中。

11/26(土) 18:00- は村上仁一さん(雑誌『写真』編集長)を招いてトークショーを行いますのでそちらも是非お越しください!入場無料!コロナウイルス感染拡大防止の観点から定員15名、予約制とさせていただきます。お手数ですが下記予約フォームよりお申し込みをお願い致します。
https://forms.gle/LVGdJktuVK6id3hm8

【お知らせ】

GRAF Publishers、10周年を記念しての展示のお知らせです!

この度の展示では、2012年から2022年まで出版した作家・総勢28名をお招きしての展示となります。一体どんな展示になるのか、僕たちもとても楽しみです!

GRAFが歩んでこの10年間を垣間見ていただける様な、総括展にさせていただきたいと存じます。

どうぞ、ご期待ください!


GRAF Publishers 10th Anniversary Exhibition

2022年11月25日(金)~30日(水)
12:00~20:00
※26日、30日は17時まで

<展示作家>
本山周平、國領翔太、関田晋也、小林正秀、菊地大吾、孔俊欽、
松井宏樹、錦戸俊康、片山亮、百々武、谷口正典、内田芳信、
福山えみ、松谷友美、佐藤春菜、宮澤佐保、刈屋サチヨ、坂巻剛好、
葛西優人、山田博之、小野恵美子、圓谷真唯、松岡美紀、
江良友理菜、内田ゆき、宮本あずさ、中島里菜、本庄佑真

会場:新宿眼科画廊 スペースO
〒160-0022東京都新宿区新宿5-18-11

また11月26日(土)には写真家・雑誌『写真』編集長の村上仁一さんをお招きしてのトークイベントも開催いたします!ぜひ、皆様お誘い合わせの上ご参加ください。トークイベントはご予約制となっておりますので、よろしくお願いいたします。

<トークイベント>
「GRAF Publishers × 村上仁一(雑誌『写真』編集長)」
11月26日(土)18:00-
参加費:無料
定員:15名

※トークイベントは予約制となっております下記のURLより申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/LVGdJktuVK6id3hm8

トークイベントの様子はGRAF PublishersのInstagramにてLIVE配信予定です
ぜひ、ご覧ください!

今週は本山周平です。目が回るほど忙しいです。重なるときは重なるもんですよね。

週末はこれ!先週から準備着々と。

10/4 火曜日 晴れ

この季節は金木犀だよなー

今日は撮影仕事です。小学校から歩いて薬師池公園まで。町田市フォトサロンがあります。展示から2年も経つのかぁ。時が過ぎ去っていくなぁ。

薬師池
西園
ラーメンは基本的に九州ラーメンしか食べない。家系はお腹痛くなっちゃうんだよなー。でも、今日は食べちゃった。炎天下の撮影で塩分摂りたかったのかも。某チェーン店のネギチャーシュー丼が好き。もしかしたら、この店での注文はこれと餃子でいいのかも。
DM完成!

GRAF Publishersが始まって今年で10年になる。試行錯誤しながらやってきました。

10年を記念してこれまでGRAFに携わって下さった方々と展示を開催します。詳細は今後また発表します。総勢28名参加の展示。どうなるのかわからない楽しみあるなぁ。11/25から新宿眼科画廊にて!

https://www.gankagarou.com/show-item/202211graf/

10/5 水曜日 雨

朝から洗濯して、データ作業。

午後からビジュアルアーツで卒制の中間審査。仕上げ作業に入らないといけないよなぁ。いつまで写真の学校があるのかわからないけど、写真をやることで人生救われた人も少なからずいるはず。今の僕から写真を取り上げられたらマジで他になんにもやることないし。

みんなここからが勝負!

Zigenさんとは何年かに一度くらいしか同席しないけどいろんな話出来てよかった。熱いお人だな。

たまにはね。

10/6 木曜日 曇りのち雨

こっち方面も通勤混むんだな

今日は多摩動物公園へ。雨で予定がどうなるかわからず立川で待機。

予定変更で、立川から溝の口。乗り換えて南町田グランベリーパークまで。大移動でスヌーピーミュージアムに着くころにはヘロヘロになってしまった。

ゆっくり見る暇はないんだよね。

撮影終わりで南町田から長津田経由して高ヶ坂までバス移動。もうひとつ撮影。撮影終わってバスで町田。町田から小田急線で中野に帰る。

町中にぽつりと

今日は移動が大変だったな。移動疲れ…。

夜はデータ。納品間に合わんな。

焼肉でも食いたいよ。

10/7 金曜日 曇りのち雨

今日は高尾へ。

とはいえ、林業体験で奥高尾っていった感じのところ。

雨さえ降らなきゃ気持ちいいはずだった。
まさかの大雨。ずっと濡れていて芯まで冷えた。

首、肩、背中、足首痛いよー。この仕事スポーツ選手ばりに身体使うから毎日撮影あると身体にくる。スポーツ選手なら引退する歳だもんな。メンテしたい。

10/8 土曜日 曇り

今日は運動会の撮影仕事。疲れがピーク。

休憩中

日が昇る前に現場に行って日が沈んでから家に戻ったからなんだか今日一日があったのかどうかわからない。長い時間撮影の仕事はしていたんだけどね。

涼しいのが救いだった

10/9 日曜日 曇りのち雨

T3 PHOTO MARKET 1日目

朝早くに集合して運搬
離れみたいなブースだったけど独立してて逆によかった。
買っちゃった。

初日、本山本は完売しました。ありがとうございました。明日また追加します。

やっぱり出会いがあっていいよな。ブックフェアは!今日は写真学校や美大、知り合いが多くいて楽しかったです。2回目で京橋も堪能出来たかも。昼、スクエアガーデン内の洒落ランチがバカ美味かった。ビール飲んじゃった。

隣りのPCTブースにあったハーフカメラ安くて購入。

お隣りのギャラリー街道ブースで佐藤春菜写真集予約。
最後にタカザワケンジさんの写真集購入

打上げというより打合せを近所のやきとん屋で。隣りが偶然PCTの皆さんだった。

1日目終了。

10/10 月曜日 曇り

二日目。写真集を追加納品。

今日は3人で

昨日とは違う雰囲気のフェアだったなぁ。でも、終わりくらいにプリントを買って下さったお客さんがいてテンション上がりました。

熊谷聖司さんの『心』購入

やっぱりブックフェアにはなるだけたくさん出展したいな。

お買い上げ下さった皆様ありがとうございました。明日からはGRAF10周年展に向けて準備します!

写真集整理しておつかれ会

一週間を振り返ると、意外と長く感じますね。

お久しぶりです。今週は孔俊欽です。

9/27 火曜日

始まりはちょっと重い一週間だった。

賛否両論の国葬を見ていた。外国人である、しかも政治に詳しくない自分から、政治的な意見は言わないが、会場の人の悲しい顔を見ると自分も悲しくなっていた。

こういうのは弱い。なぜ自分は悲しい顔には弱いだろう。「死」を受け入れないと、悲しいだろう。「死」の前にある「生」を覚悟しないと、悲しいだろう。

「死」がないと、「生」もないだろう。どうやって生きる、どうやって死ぬ。呼吸すれば勝手にできているじゃないか、でもこれだけだと悔しいだろう。未知に行く前に、自分の愚かさを尽くしたい。

9/28 水曜日

気を取り直して、手元に溜まってあるカラーフィルムを現像に出して行こう。

下北沢駅の近くにある「ヒロセフォトショップ」という写真屋さんを愛用させていただいている。うちに遠くないし、120のカラーネガも今日中にいただけるから。

現像待ちの間、近くの神社に行ってきた。「北澤八幡宮」「太子堂八幡神社」「若林天祖神社」三社を参拝した。最近、日本の神社から、神話や歴史に結構ハマっている。

「北澤八幡宮」の敷地内に公園ができている。賑やかなだった。この光景は好きだよね。歴史があるモノは歴史だけでもなく、未來であるこどもと一体になって、共に時間を過ごし。

これは僕最近神社を巡ってる理由かもしれんない。神社は目的であるが、やはり目的に行く途中にある今の風景をこの目で確かめるのは大事だと思う。

9/29 木曜日

今日は「国立駅」近くにきた。

「国立駅」の写真を撮ってなかったが、駅前にある広い自転車道にびっくりした。日本に来て、初めてこんなに立派な自転車道を見えた。感動。

彼女が大好きなイラストレーターとしなり ゆきさんの展示を見に来た。帽子デザイナーJung Min Limさんとの二人展だった。

すごく繊細な絵だったので、僕も好きになった。

9/30 金曜日

Tengusanの展示の搬出を手伝いに来た。この派手さ何か中国っぽいね(笑)。

おもちゃと写真は繋がってる空間にあるのは新鮮だ。

可能性の一つとしてすごいと思う。

10/1 木曜日

「国慶節」だ!

中国だと、一週間以上の休みに入る。戦争の終わりは祝うべきだと思う。

国から出てきてからわかったこといっぱいあるし、自分はどのくらい単純だったもよくわかってきた。

争いを正当化する人もいる、公平や正義より金や権力の方が正しいと思ってる人もいる、「現実」とかを言い訳にして。

先人の努力は尊敬している。だけど、僕たちは未來に向いて行くから、自分の子供だけではなく、未來の人々に何を残すのは大事じゃない。

百年後の人が歴史書を開いたら、内容は嘘と争いだらけだと嫌でしょう。あくまで個人的な単純な考えだけ。

祝日は楽しく過ごしましょう。

10/2 日曜日

秋に入って、まことに金木犀を見てなかったなぁと思って神代植物園にやってきた。ちょっと暑かった。残暑というやつか。

金木犀は秋の使者だ。町に歩いて、匂いだけ嗅げるのは金木犀の「秋が来たよ」のお知らせだ。

深大寺のそばは美味しかった。

10/3 月曜日

ちょっと書類を書こうとしたいところで、「日本写真史概説」(岩波書店)を見始めた。

1999年出版された本ですから、今見るのは面白い。23年前、今のようなSNSに写真が溢れているのは想像つかにくいだろう。

中国では大学までずっと勉強だった、死ぬほど勉強だった。しかも田舎出身の僕は、気づいたら、既にデジタルだった。そのまま、写真はモニタにあると思い込んでた。普通にフィルムで撮る世界想像もしなかった。

逆にを言えば、写真をモノにするのは新鮮である。これは勉強ということだよね。先輩たちの写真を見ると、カメラやメディアがどのぐらい進歩しても、写真に込んだ真摯は変わらないと思った。

本を読むほど、自分は微小であることがわかってくる。小さいストーリーも書けないのに傑作を書こうとするのは無理だとわかったら、何か気持ちが落ち着く。

勉強して生活を重ねて、いろいろを経験しながら、モノを作って行きたいと思う。

何か重いことと自分の愚かさしか書いてないのは申し訳ないが、次回の毎日GRAFも楽しみにしている。

では、またね!

こんにちは。今週は菊地大吾です。

よろしくお願いします。

9/20(火)

今日は昼から仕事。

昨日プレイスMで暗室14時間からギリギリまで寝てた。

いまいち疲れがとれてない…

9/21(水)

仕事終わりの深夜に六本木から新橋をふらふら散歩。

夜だともう半袖だと寒くなってきた。

弟が健康診断で引っかかり、精密検査してきた結果の報告が家族のラインに届いた。

異常がなくて良かった!

弟が野菜摂るって言ってるのに全く話聞いてない父の返信に笑った。

そして筋トレにハマってる弟。

年末に帰りたいなぁ。

9.22(木)

今日は仕事休みのため昼まで寝てた。

月曜日にプリントした写真を回収しにプレイスMへ。

後でフラットニングしてスキャンしないと。

その流れでトーテムポールフォトギャラリー、蒼穹舎の写真展を見に。

トーテムの林詩硯さんの展示が良かった。

9.23(金)

以前國領さんの家にお邪魔した際、つげ義春全集が置いてあったので久しぶりに読み返す。

漫画じゃなくて小説。

漫画の方が有名だけど小説も面白いんだよな。旅先のつげさんが撮った写真もいいし。

9/24(土)

めちゃくちゃ仕事が忙しくてみんなに協力してもらって分担しながらようやく終わった。

忙しすぎてダウン。

しかし夜中に会社からトラブルの連絡きた。せっかく頑張ったのに…

9.25(日)

午前中は職場の喫煙所掃除。

こんなの毎日肺に入れてるとは恐ろしい。

タバコ止める気は無いけど。

夜は唯一連絡取ってる大学の友達から焼肉を奢ってもらう。

持つべきものは友だな。

稼いでるし、大学院も受かったらしい。負けてられない。

9/26(日)

今日は学校にきてフラットニング

その後に二郎系ラーメンへ。

麺400gに豚増し!

久しぶりに食べたら美味かった!

それではまた。

こんにちは。小林正秀です。

上の写真は美作のとある山頂から望む中国山脈です。綺麗ですねー。今週はあまりトピックないですが、お楽しみいただければ幸いです。

 

9月13日(火)。先週は東京行き〜戻ったら直島出張でほぼ岡山にいなかった。今日は朝から体がダルくて午後から爆睡。今週は家と会社(徒歩2分)の行き来だけになる予定だから、今から何を書こうかと思案中(汗)。空はすっかり秋ですね。

 

9月14日(水)。今日は何も特筆すべき事がないので、近所の湯遊タイガー(パチンコ屋廃墟)の風景でもどうぞ。秋に出る芽もあるんだね。

 

9月15日(木)。実りの秋ですね。これから近隣の道の駅では、市場に出せないマスカットやピオーネが安く売られるので楽しみ。野菜や果物がおいしいのが、田舎のいいところですね。夜は近所の居酒屋に行こうと思ったら、22時前で早々と閉店。コロナ以降飲み歩くお客さんも少ないらしく、温泉街の飲み屋事情も心配です。なんとなくそのまま30分ほどあたりを散歩。

 

9月16日(金)。今日は夕方まで休みをもらって爆睡。出勤前ギリギリまで寝てしまった。先週の仕事&遊び疲れが残ってますね。頑張れ40代。

 

9月17日(土)。出勤前に買い出し。湯郷温泉は500世帯ほどの小さな住宅街だけど、スーパー、ホームセンターに百均、病院にしまむらもあって徒歩圏内で生活が完結します。田舎では珍しく車を持たない移住者もいたり。マックやファミレスはないけど、十分ですね。温泉もあるし老後をのんびり暮らすにはいいんだろうなぁ。

 

9月18日(日)。久しぶりに知人のカフェでチルタイム。しばらく来てなかったから駐車場の植物とか成長しているな。お気に入りの丘の眺めはところどころ秋の花が咲いて深みのある緑に。すぐに枯れ色に染まっちゃうんだろうな。

 

9月19日(月)。台風直撃。明け方に突風の音で目を覚ます。建物が揺れるほどの強風。この感じは久々ですねー。午後は近くからテントが飛んできていた。危な。足たたむだけで天幕外してなかったんだろうね。こういう光景を見ると、台風の中で設営準備してた屋外イベントのボランティア時代を思い出します。あの頃は自由で気楽だったなぁ。雨風に引き続き注意してお過ごしください。

 

【お知らせ】

10月12日(水)、11月9日(水)と岡山芸術交流2022のプログラムであるステージイベントに出演します。今回のアーティスティックディレクターであるRirkrit Tiravanija(リクリット・ティラヴァーニャ)の大理石作品の上で2日間ともトークイベントを開催する予定です。

対談相手は美學校時代の講師である写真家集団 Phenomena(10/12)の皆さんと同校・銀塩写真コースの3期修了生である川元梨奈さん(11/9)。両日共に13時スタートです。

美學校で学んだこと、それぞれの現在の活動と写真についての考え方など、楽しみながら真剣に話してみようと思います。写真や美學校に興味を持ってくださる人も増えるといいな。

会場は岡山市の旧内山下小学校にて。トーク時間外は基本的にステージ周辺でのんびりしていますが、壇上には展示用のプリントや好きな写真集なども並べて楽しんでいただけるようにする予定です。お近くにお越しの際は、ぜひ足を運んでやってください。

《岡山芸術交流2022・Oil Drum Stageについて》
国際現代美術芸術祭「岡山芸術交流2022」が9月30日から11月27日まで開催されます。アーティスティックディレクターでもあるRirkrit Tiravanija(リクリット・ティラヴァーニャ)の大理石作品”Untitled 2017 (Oil Drum Stage)”が旧内山下小学校体育館に展示され、この作品ステージ上で音楽のみならずDj.やポエトリー、舞踏、レクチャー…など多様なパフォーマンスを展開することによって作品が完結するというものです。
このような表現がもたらすのは「あらゆる人間は自らの創造性によって社会の幸福に寄与し、誰でも未来に向けて社会を彫刻しなければならない。」という「社会彫刻」の考えに基づきます。
Rirkritはなにより「関係性」を重視する「拡張された芸術概念」を産み出す作家であり、「Oil Drum Stage」がより多くの人々に出演していただくことにより、社会との繋がりを作りながら見事な「社会彫刻」へと変化していくさまを体験していただければ幸いです。

 

8/30 火曜日

こんにちは國領翔太です。

昨日から宿泊学習の撮影で安房鴨川へ。台風の影響で海が荒れているらしく色々と予定変更。シャチのショーは何回も見てるけど毎回楽しめる。

喫煙所に行くとムカデがゴキブリを捕食していた。

8/31 水曜日

磯遊びの撮影中に足を滑らせて脛まで着水…。トホホ…。でも水に入るのって涼しくて気持ちいいんだな、マリンシューズ買おうかな。

9/1 木曜日

今日も撮影仕事で千葉へ。昨日からの疲れもあって夜は背脂チャッチャラーメンで元気付ける。

9/2 金曜日

GRAF会議に参加するため、岡山から小林さんが上京。しばらく我が家に泊まるらしい。

夜はGRAF会議。10周年展の話や今後の話し。気づいたら午前2:00、熱くなって話しすぎてしまったなぁ。

9/3 土曜日

強烈な二日酔い。とりあえず何か腹に入れないとと思い、近所のカレー屋へ。二日酔いは治らず…。

ふげん社写真賞でグランプリをとった川口翼君と村上仁一さんのトークショーへ。良いトークショーだったなぁ。共感出来ることも沢山あったし、俺も次作は良い作品にするぞ!といっそうやる気が出ました。翼君グランプリおめでとう!

腹が減ったのでラーメン食って帰宅。小林さんは仕事の付き合いがあると表参道へ向かってった。二日酔い回復。

9/4 日曜日

まだ夢の中の小林さんを横目に再び鴨川へ。

青鷺

9/5 月曜日

シーカヤックの撮影4セット。ゴムボートに乗って撮影するんだけど3セット目から船酔いが…。長年やってて平気な筈だけど…体質変わったか??

キャンプファイヤーまで撮影して帰宅。明日からまた宿泊仕事なので酒もほどほどに寝る!

GRAF Publishers 新刊のお知しらせ

宮本あずさ 写真集
『ルスカスの花
 
B5変形 / 上製本 / 写真51点 / 74頁 / 限定200部
2022年9月20日発行
3,800円(税込)
協力 大田通貴
装幀 加藤勝也
翻訳者 タラクセン ピーター
発行所 GRAF Publishers
発行人 本山周平
印刷・製本 株式会社サンエムカラー

<展示情報>
「ルスカスの花」写真展
・2022年10月15日(土)~23日(日)※時間、催し事未定。
・GALLERYまんなか 青森県弘前市大字吉野町1-6(弘南鉄道大鰐線中央弘前駅内)

中島里菜さん個展のお知らせ

中島里菜写真展「海と玉ねぎ The Sea & Onion」
会期: 2022年9月18日(日) – 9月24日(土)
会場: ヤミヤ
〒393-0085 長野県諏訪郡下諏訪町4922-1
13:00-20:00
※全日在廊予定
Instagram: https://www.instagram.com/yamiya.info/

今週は本山周平です。

8/23 火曜日 晴れ

先週はたくさん展示をみました。

淺間国際フォトフェスティバル2022@御代田
ゲルハルト リヒター展@東京国立近代美術館
蜷川実花展@庭園美術館
蜷川実花展@庭園美術館

どれもいろいろ考えさせられました。観てよかった。

久しぶりに東京に帰ってきた。

昨日は翔太と打ち合わせ。諸々のお話。しかし、周りにコロナ発症の人増えたなぁ。予防しようにもどうしようもないしね。生きてくためには家から出なきゃいけないこともあるしなぁ。僕は運良くまだ発症してない。

来年春の事案にひとつメールを返す。まだ言えないけどある方の大きい仕事になるんだろうなぁ。こういうのに選んでいただけるのは嬉しいこと。

展示も控える中島里菜さんの写真集「海と玉ねぎ」

GRAF SHOPからの注文の案件発送作業。

8/24 水曜日 雨

ちょっと身体がだるいので一日休むことにする。ただ、一日なんにもしないとなぜか不安でいたたまれなくなる癖をどうにかしたい。

8/25 木曜日 曇り

昨日、丸一日休んで体調復活。毎月恒例の不動産屋と銀行巡り。毎月だけど並んでるよなぁ。

鈴木拓也@ギャラリー街道

ギャラリー街道ではvacuum展。ストリートだわ。これは。

8/26 金曜日 曇り

写真学校の後期のスケジュールが出たので3月までのスケジュールを決める。学校と撮影仕事と作家活動の3つを上手く調整しないといけないから。これが意外と難しい。

8/27 土曜日 晴れ

一年点検もオイル交換もして絶好調

そういえば、しばらくバイクを置きっぱなしにしておいたので、エンジンを始動がてら東京の西側へツーリング。久しぶりにスカッと晴れてるし。首からカメラぶら下げて撮ってる。なかなか新鮮。東伏見に現像も出さないといけなかったし。リフレッシュ!

この外付けHDは10年モノ

夜はGRAFのことと写真学校のことでPC作業。GRAFは今年で丸10年になるんだよね。11月の終わりに10周年展を企画しています。携わってくださった写真家の皆様と展示する予定です。

8/28 日曜日 雨のち曇り

キャノンSギャラリー日曜日休みだった…。

何度も何度も見返して構想練るタイプです。

部屋で写真整理。作りたい写真集実はいくつもあるけど、やっぱり作るからには今はコレだなっていうシリーズで作りたい。僕はひとつ作るのに時間がかかってしまうなぁ。

散歩は好き。徘徊系写真家だし。

コロナ禍になってから外食をほとんどしなくなったから自炊している。仕事のスタイルも変わって家で作業することが増えた。スーパーに買出しがてら近所をお散歩。

8/29 月曜日 晴れ

涼しい朝。過ごしやすい。

一日中持ってると本当に筋トレ

明日の仕事の準備。カメラバッグ欲しいなぁ。

ずっとこのコクヨのファイル愛用。

ネガの現像が上がってきたから整理する。最近、Mamiya7とFUJIのGFを併用していたから時系列が無茶苦茶になって整理が難しかった。ネガとコンタクトプリントを別で保管するともうごちゃごちゃになっちゃうから僕はワンセットにしている。

GRAFより情報を二つ!

GRAF Publishersから「家族の所在」を刊行した宮本あずささんが2冊目を出版します。自らのルーツへと向かう。青森県弘前市で撮影されています。この写真集は編集協力に蒼穹舎の大田さん。装丁が加藤勝也さんという豪華メンバーです。

GRAF Publishersより宮本あずささんの新刊のお知らせです。前回より2年ぶりとなる新作は初の上製本となります。仕上がりを楽しみにしたいただければ幸いです!

宮本あずさ 写真集
『ルスカスの花
 
B5変形 / 上製本 / 写真51点 / 74頁 / 限定200部
2022年9月20日発行
3,800円(税込)
協力 大田通貴
装幀 加藤勝也
翻訳者 タラクセン ピーター
発行所 GRAF Publishers
発行人 本山周平
印刷・製本 株式会社サンエムカラー

<展示情報>
「ルスカスの花」写真展
・2022年10月15日(土)~23日(日)※時間、催し事未定。
・GALLERYまんなか 青森県弘前市大字吉野町1-6(弘南鉄道大鰐線中央弘前駅内)

もう一つはこちら!5月刊行の写真集「海と玉ねぎ」はだいぶ残部が少なくなってきました。すごい売れ行きだねぇ。

今年5月にGRAF Publishersより『海と玉ねぎ』を刊行した中島里菜さんが、地元の長野県で写真展を行います。会場のある下諏訪は電車でも新宿、立川より特急あずさで2時間半。機会がありましたら、ぜひ足を運んでみてください!

中島里菜写真展「海と玉ねぎ The Sea & Onion」
会期: 2022年9月18日(日) – 9月24日(土)
会場: ヤミヤ
〒393-0085 長野県諏訪郡下諏訪町4922-1
13:00-20:00
※全日在廊予定
Instagram: https://www.instagram.com/yamiya.info/

この写真が好きって言ってくださる方がいて、やっぱり褒められると嬉しいよね。今住んでいるマンションのすぐ裏の公園で撮りました。

僕は今年は撮影と制作と今後の構想に時間を費やしています。でもまぁそんな年も大切だよなぁ。って思う今日この頃でした。

お久しぶりです。今週は孔俊欽です。

8/16 火曜日

一人暮らしになっているので、スーパーの値下げ弁当を食べるのは毎日のようになっている。

でも、ちょっと悔しい、いいもの食べたい。

と思って、値上げのシールを作った。値上げの弁当を食べたら、気分は良くなるだろうかな。

弁当より、生活を値上げしたい。

8/17 水曜日

関西に住んでいる友達は東京の旅が終わって、関西に戻るために、一緒に羽田空港に行った。僕は見送りだけ、旅したいんだけど。

でも、ずっと羽田空港あたりに行きたかった。多摩川はあのあたりで海に入るからだ。ずっと見たかった、海を。

天気も変な天気だったので、天空橋駅で虹も見えた。

天空橋駅の駅名は好きだ。中国では、「空」を「天」や「天空」と呼んでる。

今日も「さらにお値下げ」

8/18 木曜日

昨日歩きすぎで疲れたかもしれないかわからないんけど、あまり遠く行きたくなかったので、おうちにウロウロしてた。

ちょっとプリントしてた、余ったハガキ用紙で。紙の種類とインクの種類が写真に影響は大きいのは良くわかってきた。

安っぽい紙はダメだとは思ってない、自分は何が欲しいのは一番大切で難しいところだと思う。

8/19 金曜日

新宿で友達に写真を渡った。一年前に撮ったものだけど。

帰り道に仙川駅近くにある八幡神社を寄って帰ろうと思って、仙川駅に降りた。神社に行く途中凄いところを見つかった。

潜入したい。大半の部屋が廃棄されてそうだ。

あぶないことしないから、散歩ぐらいはまた行こうと思う。

8/20 土曜日

今日もおうち時間だ。

「鬼平犯科帳」と「剣客商売」の劇画を読んでた。淡々とストーリーを語るのは好きだった。日本語の勉強にもなってると思う。

コンビニでマンガが買えること自体が面白い。いつか中国に帰ったら、マンガが買えなくなるのは寂しいと思う。

アプリでも読めると思うが、何か違うんだよね。コンビニで買うのは大切、ラテとタバコを一緒に買うのも。

8/21 日曜日

長い1日だった。

調布市の郷土博物館に行ってきた。京王多摩川駅近くのファミリーマートの前に、あるおじいさんに「いいカメラだな」って言われた。嬉しかったんだけど、おじいさんの写真を撮るのが思わなかった。後で思いついたらもう遅かった。「カメラ褒められたら写真を撮る」というルールを自分に作った。

郷土博物館出て狐塚古墳に向いて行こうとしてた。

途中、不思議な屋敷を見つかった。まるで住宅街に森が孤島のようにあって、森の中にボロボロな屋敷がある光景だった。

木が高くて、遠くから見ると、小さい山のように見える。

ちょうど犬散歩をしてる近所のお婆ちゃんが来て、「近くの小学校に通っている孫はここを「トロロの森」と呼んでいる。」とおっしゃってた。まだ人も住んでいるらしい。

すごかった。

8/22 月曜日

今日はいい日だった。

日本語能力試験の最高級「N1」が合格だという結果が出た。試験は簡単だったと思ってたが、やっはりドキドキしてた。

次の目標に向いてしっかり頑張らないと!

最後、「鬼平犯科帳」は本当におすすめ、「ゴルゴ13」も!

では、また今度!

今週は菊地大吾です。よろしくお願いします。

8/9 火曜日

今日は0時まで働いて明日は4時起きで帰省。

忙しすぎて何も準備してない…

何か忘れても即座に買いに行けないから忘れ物しないようにしないと。

8/10 水曜日

今日から能代に帰省。向こうは土砂降りで避難警告が出てる地域もあるらしい。

新幹線で4時間かけて秋田駅に

雨の影響で電車が運休のため、バスで移動。秋田駅でちょっと足止め食らった…

なんとか午後過ぎに実家に到着。近くの川が氾濫寸前だった。雨多い地域だけど久しぶりにここまで降ってるの見た。

8/11 木曜日

今日は朝早くから法事でお寺と墓参りに。

父と父の妹と

今回は双子の弟も帰省する予定だったけれども直前でコロナになり、自宅待機。3年ぶりの帰省だったのになぁ。

そのまま能代を撮影し、夜ごはんのすき焼き!久しぶりに美味い手料理を食べた。実家いいねえ。

8/12 金曜日

電車で遠くまで撮影に行こうとしたけど、雨で電車が運休のため、あえなく断念。

予定を変更してずっと能代を北上して撮影。

昔近所にあって移転したラーメン屋

雨が降ったり止んだり。お盆なのに全然人も歩いてないな。

ラーメン二郎みたいな盛り付けの肉じゃが!!

幼馴染が帰ってきたため深夜から合流。思い出話に花を咲かせながら、現在の愚痴をこぼす。

8/13 土曜日

今日も土砂降り。

電車が運休のため少し能代を撮影した後、父の仕事の撮影の手伝い。

実家のスタジオ

物撮りは時間かかるなあ。調整も細かいし。

ソフトボックス取ったらストロボの中のパイレックス壊れてた。おそらくずっと前から。父は気づかなかったらしい。

夜は友達と合流。

地元の高校が甲子園出てたらしい。全く気づかなかった。元野球部だけど甲子園とかプロ野球見ないからなぁ。

8/14 日曜日

東京に戻るため秋田駅に移動。最終日にようやく晴れた!

秋田駅で末廣ラーメンを食べる。ラーメンとあさりの出汁が良く合う。

18時の新幹線で東京へ。20分遅延してようやく東京駅へ。

東京は暑いな。

8/15 月曜日

昨日秋田から帰ってきて、今日は静岡の熱海に旅行。人生初の東海地方。楽しみだ。

ホテルの窓から新幹線が見える!熱海は坂が多いな。

熱海の海へ。日本海側の海と違って穏やかな流れだ。

懐かしのゲームコーナー。小学校の時に父に連れられてジャスコのゲームコーナーめやり尽くしたスロット。まだあったとは…

それではまた。

 

こんにちは。小林です。今週はほぼ家と職場の行き帰り(徒歩2分)で、超つまらなかったので、最近日常の一部と化してきたっぽい直島の事でも紹介しましょうかねー

 

瀬戸内の島ってそれぞれ特色があって、何気ない場所におやっ?というものもあったりします。上の溝の渡し橋(向かって左)に使われてるのは、庵治石(あじいし)と思われる石。香川県東部、庵治町と牟礼町で産出されるという石材で、イサムノグチが好んだ石としても有名らしい(だから牟礼町には庭園美術館があるんだね、、)。

そして下の階段に使われているのは、カラミ石といって、銅を製錬する際に出る不純物です。直島では100年前から銅を作っていて、煙害が出ちゃうが故に、こういった施設は島に移されるという歴史の産物。島の山がハゲているのは、昔あった火災が理由というお話もありますが、実際のところはどうなんでしょうね。風光明媚な景観と裏腹に、いろんなお話がありますね。

 

っと、何だか考え込んでしまったので、ちょっと山手の方に散歩を。直島はちょっと奥の方にいくと、鬱蒼とした山があって島っぽい景色や路もちらほら。島なんだから当たり前か。昼間は陽がかなり暑いのですが、夕方は結構涼しいんですよ。

 

山手の高台にある池。花が咲いてる。

 

ここは平和だなぁ。

 

移住希望者が200世帯はいると言われる人気の島も、来てみると手つかずの土地、というか耕作放棄地みたいな所があって、持ち主が分からなく(いなく?)なってしまった場所もあるらしい。色んなものが放置されてガタガタに崩れてたりするんだけど、ここだけじゃなく田舎のこういった土地はどうなっていくんだろうかとちょっと心配になる。

野山が増えて、里山が消えるという現象。僕らが撮ってる風景って、ほんと今後は撮れなくなってくると思います。残すだけじゃなく引き継がないとな。都会の生活に疲れたら、田舎に移住して土地を育ててみるのはいかがでしょうか。

 

島を離れる時はだいたいフェリーに乗るのですが、小型旅客船もおすすめです。この目線から眺める島の風景って好き。観光気分を味わうなら断然フェリーが気持ちが上がりますが、こっちだと妙に生活感が出ます。

 

ちょういと海を渡って玉野市の宇野。上はスナック街のビル。男爵とかキャロルとか名前が気になる(笑。下は宇野の名店VOGAのピザ。カウンター越しに窯で焼いてるの見れます。最近同僚が一人で飲みにきてるらしい…。誰だろう…。

 

フェリーで帰島。最近はすっかり慣れてしまって、展望テラスとか行かなくってしまった。20分間車内でのんびり。トラックとか、工事車両が多い便はなぜか落ち着く。因みに高松はフェリーだと50分かかるので、直島は香川県なのですが、買い出しなどはだいたい岡山側になります。そういや島に来だしてから、まだ高松行ってないな。

 

島では7月末から連日の晴れ。先週にも増して暑い…。これは熱中症になると、デニム辞めて短パン穿き始めました。今更だけどGRAFっぽくなったかな?作業も休み休みやらないと、ホントバテそう。

 

こっちは直島の中心より少し南にある池。南北に結構大きくて、山中の静かな場所です。夕暮れ時にたまに車でやってきます。島唯一のダムにもなっている。因みに直島の水道は岡山の玉野市から供給を受けていて、電気も中国電力。物資はほぼ岡山側からやってきます。

 

池中腹の道から宮浦側の眺め。山だけど、空は海っぽいのが島ですね。こんな感じでこの春から、月の数日を直島で過ごしています。

 

最後に、瀬戸内によく来るようになって驚いたのが、やはり夕景の美しさ。毎日こんな感じではないですが、大気の影響や空模様によってビックリするような景色を眺められます。右奥の方にちっちゃく見えるのが瀬戸大橋。今日はよく見えるな。せっかくだから、瀬戸内近隣の風景も撮影を始めますかねー

 

小林

 

 

 

 

 

 

こんにちは國領翔太です。

7/19 火曜日

今日は夕方から撮影仕事なので、それまで溜めていた納品作業。先日10年以上前のモデルだったパソコンを遂に買い替えた。滅多にパソコン持ち出さないし、思い切ってデスクトップに。型落ちモデルだけれどもサクサク動いて超快適。でもAdobeとOffice入れ直さなきゃいけないし、課金制になるのはやだなぁ。それにしてもRetinaディスプレイって綺麗だなぁ。

汗だくになりながら夕涼み会の撮影。

7/20 水曜日

今夜から仕事も兼ねて九州に旅立つのであちらで必要な書類や請求書などを作成。

お盆ぐらいまでの長旅なのであれこれ考えながら荷造り。昔先輩に荷物が多い奴は旅下手だ、と言われたけど、どうしても多くなってしまうなぁ。荷造り中に1万円発見!ラッキー!

横須賀港から新門司まで約21時間の船旅。大浴場に露天風呂、サウナ付き。

7/21 木曜日

紀伊半島沖
大浴場
船上BBQ

到着の21時までのんびり過ごす。クロスワードやったりプラネタリウムみたり読書したり飽きないようにイベントがあるのはありがたいな。昼食は抽選に当たって船上BBQ。海上で食べるとより美味い!携帯がほとんど繋がらず、久しぶりにスマホから離れた日だったけどたまにはこういう日も良いね。

21時に新門司港到着。今日は小倉に宿泊。

7/22 金曜日

明日から熊本で仕事なので熊本市内を目指しながら、小倉→玖珠→わいた温泉→阿蘇と回って撮影。

玖珠
わいた温泉
大観峰
熊本

7/23 土曜日

今日から吹奏楽コンクールの撮影。9日間連続で1日がかりの撮影なので気合い入れていこう。

九州きたらやっぱりウエスト。関東にも少しあるけど、やっぱ九州の店舗の方が美味い気がする。牧のうどんも滞在中に行きたいな。 

7/24 日曜日

ホテルの朝飯。朝から高カロリー弁当でパワーをつける。

今日も撮影仕事。最近の子達っていい子ばっかりだよなぁ。と常々感じる。自分の事を思い出すと大人の指示なんて一つも聞かないクソガキだった気がする。

路面電車がある風景って
いいな

7/25 月曜日

夜飯に本山さんから教えてもらった北熊へ。しょっぱくて美味い!写真撮り忘れたけど半チャーハンがめちゃくちゃ美味かった。

基本立ちっぱなしだから足がめちゃくちゃ痛い。気休め程度だけどサロンパス貼りまくる。

あと6日で仕事が終了。そっから長旅に出れるのでそれをモチベーションに頑張ろう。写真撮るぜ!!

今年になってメンバーが菊地大吾くんと孔俊欽くん二人増えたので毎日GRAFを書くのも一ヵ月以上前のこと。今週は本山周平です。

7/12 火曜日 曇りのち雨

フィルムの高騰もだけど、印画紙や薬剤も手に入りずらい。今、一番困っているのは保存箱がないこと。

今週で東京ビジュアルアーツも夏休みに入る。前期のスケジュールは月曜日が9:20-16:30まで暗室の授業だったので学生のみんなと一緒にプリントした。週一回必ず暗室に入れるのは幸せなこと。普段から暗室作業をしていないとコツを掴むまで時間がかかる。実作業はすぐに思い出すだろうけど、プリントそのもののトーンを確認するのはなかなか難しい。なので普段からなるだけ暗室に入って手を動かして、目で確認していたいと思う。

銀塩の暗室作業ももはや職人技のような特別な世界となった。写真をやっている人でも銀塩暗室が出来ない人もたくさんいると思う。僕はどうしても身体を使ってモノを作らないとモノを作った気になれなくて未だこの作業がしっくりくる。いつまで出来るのかわからないけど、やれない日が訪れる日まではなんとか続けていたい。

お盆に中野サンプラザでのイベントが決まったのでその準備も少しずつやり始める。

てことを想いながら、数日前からやっていた暗室兼作業場兼物置部屋の片付けがようやく終わった。

ずっと節約生活していて素麺ばかり食べていた。夜は贅沢してステーキ丼。元気出たわ。

7/13 水曜日 雨ときどき曇り

夜中は大雨だった。あんまり眠れず…。

9月までお休み。

今日は午後から夏休み前最後の授業。制作に大切なことのひとつに制作スケジュールを立てるってことはあると思う。〆切があるなら尚更。スケジュールを立てずにバンバン作品を作れる天才なんてこの世の中にほとんどいないんだから。才能ある人ほどその設計図を書くのが上手いと思うけどなぁ。

7/14 木曜日 雨

仕事はこれで。

明日から週末は撮影仕事があるので機材の準備。レフ機もなくなりそうだし、ミラーレス機揃えるとなるとかなりの出費だなぁ。

8/13に中野サンプラザにてまんだらけ海馬さんのイベント「未知しるべ」に参加します。サンプラザも建て直しが決まったみたいだから、現在の建物の中に入るの最後のチャンスかもなぁ。

https://www.mandarake.co.jp/information/event/michishirube/

中野は再開発中で工事だらけ。街も変わる。

夜はなけなしのお金叩いて大好物の冷やし中華。

7/15 金曜日 雨

朝から撮影仕事の延期のお知らせ。天候に左右される仕事だから慣れてはいるんだけど経済は厳しくなるなぁ。今日は何をしようかな。

結局、洗濯したり掃除したりしてたら夜になってた。

本日から三重県津市のgallery0369にてメンバー小林正秀の写真展「土雲」展示予定されてましたが、諸事情により延期となったそうです。

ジャーマンポテト作ってみた。

7/16 土曜日 雨

今日も撮影仕事の予定だけどどうなるかなぁ。一応準備する。

午後、中止の連絡。明日に順延になった。明日は天候回復しそう。

セレクトして収納。

作りたい写真集が今二つあるので、一軍を二箱に分けていく。簡単言えば「日本」の続きと「東京」の二つ。あとは年代と土地で分けてる。それといままで写真集に入った写真はまた別の箱に分けてる。

僕はまず8×10inchにプリントするので一番最初のオリジナルプリントは全て家にある状態。展示する時に11×14inchにしている。

7/17 日曜日 曇りのち晴れ

多摩川

今日は午後から撮影仕事。午前中に荷物が届くはずなんだけどなかなか来ないなー。

昼間の陽射しと湿度がキツかったな。夜遅く帰宅。

大量に汗掻いた。くたくた。

7/18 月曜日 曇りのち晴れ

昨日の撮影仕事のデータ作業。世間は連休だったんだよなぁ。今月一杯は撮影の仕事が入っているので自分の作業はできないな。

ちょっと銀行まで。ひなたに出ると目眩するなぁ。熱中症みたいになっちゃってるのかも。

目眩がぁぁ

夕方、國領くんと軽く一杯。昨日稼いだなけなしの金で!

しばらくは旅の空

GRAF Publishersから秋に3冊携わった写真集が出る予定。一冊は9月に宮本あずささんの2冊目の写真集。残りの2冊は11月に本庄佑真さんのとメンバーの菊地大吾くんの写真集が刊行予定です。詳細決まりましたらまたお知らせします。

8月に入ったらサンプラザのイベントの準備と写真集の制作作業やらなきゃね。いい本たくさん作りたいな。

こんにちは、孔俊欽(コウ シュンキン)です。

7月5日 火曜日

今日は撮影の日。天気はよくなかった。

台風の雲になっていた。

「夏」を感じる一日だった。

7月6日 水曜日

今日、仙川駅近くにある古本屋さんを見つけた。

意外と写真関連の本が置いてあった。

ちょっとした大人のコーナーに行ってみたら、

篠山紀信さんの写真集があった、500円で一冊。

即購入した。

「人間を撮る時、一体何を見て撮ってるだろう」

と考え始めた。撮ってみないと答えがないだろうか。

7月7日 木曜日

カードゲームや漫画で中国でも有名だった「遊戯王」の作者 高橋さんのニュースを見て、ショックだった。

僕は子供の時、「強欲な壺」と「青眼の白龍」も手に持ってたね。

ご冥福をお祈りします。

何もしない一日もあるだろうか。

彼女のウェブショップのデザインなどをちょっと手伝ってたぐらいの一日だった。

7月8日 金曜日

今日も大きなショックを受け、結構落ち込んでた。

でも、いつも元気をくれる二人の先生と会えて、気持ちもちょっと落ち着いた。

ヨドバシカメラに行くのは結構好き。

今日も大判カメラを欲しがる一日だった。

7月9日 土曜日

今日は多摩川の川敷きに行った。

フィルムも撮ってたが、デジタルコンパクトカメラでも撮った。

帰宅してから、プリンターでプリントのテストしてた。

安い染料インクのプリンターとは言え、一応6色もあるから、設定と紙に工夫したら、自己満足にはできるだろう。

とはいえ、フィルム現像と暗室のプリントはちゃんとしないと。

今日も生きていた1日だった。

7月10日 日曜日

今日は東京都写真美術館に行った。

本当にいい展示だった。2階と3階に。

大先輩たちの写真を見ると、写真を感じた。

自分も撮る。と強く思ってた。

展示を見るだけでも疲れた一日だった。

7月11日 月曜日

初めて毎日GRAFを書いている。

面白いのを書けるかな、日本語大丈夫かなと心配しつつ書いてみたが、終わりそうでちょっと嬉しい。

これ書き終わったら野川の川沿いをちょっと歩いてくると思ってる。

意外と面白いと思う、皆さんに自分のどうでもいい生活を語るのは。

次回を楽しみになってきている。

最後、自分が植えたトマトでちょっとお別れの挨拶。

では、またね。

こんにちは、菊地大吾です。

6/28 火曜日

今日も今日とて長時間労働。

初めて後輩に怒ってしまった。

気分転換にスケボーをする。

少しずつ出来る技が増えてきて楽しくなってきた。

その倍以上転んでるけど…

6/29 水曜日

写真の編集に行き詰まる。

最近買った本

何かヒントになればと思い購入。

日本の死生観は、昔から武士道や自己犠牲の精神に基づいているけど、それはある一定の地位の人の死生観。

昔の庶民の死生観はもっと神道と仏教と結びついていた。だから海外と違って土葬せず路上に放置して土に還らせたり、海葬したりしてたのかな。今も祭りとして文化に残ってる地域もあるみたいだ。そういう地域にも足を運びたい。

6.30 木曜日

今日は休みなのでトーテムで淵上さんの個展へ。

ナイスポーズです

淵上さんは代は被ってないけどスタジオの先輩。

広告業界の話も含めて長時間話させていただいた。

7/1 金曜日

本日からGRAF publishersに孔俊欽(コウ シュンキン)が加入!

以前の飲み会

コウくんは学校の後輩だから面識あって、加入してくれて嬉しかった。

7/2 土曜日

出勤途中に鳩がカラスに食い漁られてた…

朝からショッキング。

写真集の編集がうまくいかない…

納得いくまで何回も繰り返す。

7/3 日曜日

今日は有給。

学校の暗室が使えなかったらプレイスMの暗室をお借りさせていただいた。

久しぶりの暗室やっぱり楽しい。

給料入って間もないけど暗室借りるとお金かかるから節約しないとすぐなくなりそうだ。

同居人がいない隙を狙って久しぶりにギターを弾く。

高校の時から10年くらい使ってるedwordsのレスポール。

24万したIbanezのギター売っちゃったからなぁ。

アンプにつなげないからスタジオ借りてデカい音出したい!

7/4 月曜日

疲れすぎて二度寝して15時に起床。

学校で本山さんと写真集の編集。

時間がないなぁ…

それでは、また。